
-
マイナビ農業
農林水産業に関わる全ての人に「新しい」「便利」「面白い」サービスを提供しており、活躍する人や農林水産業ニュースの最新情報を届け、仲間との出会いや議論を交わす場として、ビジネスチャンスの機会を提供。農林水産業を新しい経済圏として、より良く、より強くなるために、メディア×リアルで農林水産業に関わる人を支援しています。
-
やまむファーム
京都でこじんまりと農業をやっておられ,平成29年には,日本農業技術検定2級(野菜)に合格実績者のやまむファームさんが開設しており,家庭菜園の初心者の方向けに,野菜の育て方をまとめていあり,各種野菜の栽培方法,病害虫の症状と対策・予防法,野菜栽培の基礎知識,野菜栽培の本の紹介があり,野菜の名前からと,葉菜類・果菜類・根菜類の部位からと,科目から探すことができ,この野菜は?と首を傾げた際,覗くと大変便利です。
-
旬の食材百科
野菜を写真と共に旬の時期,主な産地,選び方や保存方法,食べ方と栄養成分などをわかりやすく一覧で紹介しており,旬のカレンダーの野菜編では86種類以上の野菜を年間を通していつ頃が旬にあたるのかを一覧(タイプ別・五十音別・1月~12月の月別)にまとめ,それぞれの野菜をクリックすれば食べ方や栄養価のページに進みます。また,1月から12月の月をクリックすれば,それぞれの月に旬な野菜の一覧へ進めますので,家庭菜園で採れ自家消費できないおすそ分け野菜を,ご近所さんに配る際に調理法・栄養価を含めた+α話の参考に最適。
- 『野菜ページ』
野菜ソムリエによる野菜料理のレシピ紹介サイトです。果菜類・葉菜類・根菜類に分かれてきれいな写真で紹介されています。
-
アイリス家庭菜園ドットコム
あの家電メーカーが家庭菜園初心者のために開設した園芸WEBマガジンで,先ず何から始めたら,どんな野菜をという基礎的な悩みに応えた情報満載のWEBで,会員登録すれば野菜の種を播く時期・育てやすさ・野菜の科目を入力すればOKとの親切案内に加え,併せて収穫期までに発生する病害虫まで親切に教えてくれます。
-
野菜ナビ
野菜に関するさまざまな情報(野菜図鑑・旬カレンダー・栄養成分表・野菜統計・野菜写真)をお届けするサイトで,97種類の野菜が紹介されており,「野菜図鑑」では野菜の栄養成分や効能,種類による味の違いや特徴などが紹介されています。また四季のある我が国では,『旬の野菜』という言葉がありますが,多くの野菜が年中出回っており本来の旬がわからないものもありますが,本来のおいしい時期がわかる「旬カレンダー」では,さまざまな野菜の旬(出回り時期)がひと目でわかりますよ。
- 学び・育てる・つながりあう『菜園ナビ』
平成25年に耕うん機メーカーの(株) オーレックが開設・運営するSNSで,会員として登録すれば便利な菜園スケージュールが利用できます。登録されている利用者は,農業関係者や農業を志す者が多く,メインメニューの「菜園」から作物を登録すると,「スケジュールのめやす」のお知らせが利用できますので,作物の栽培管理に活用できます。登録した作物は,作業や成長の記録がつけられ,日々の日記も投稿できます。
- 農研機構
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構は,平成13年4月1日に設立され,本部を茨城県つくば市に置き,14の研究機関からなり,我が国の食料・農業・農村に関する研究開発を行う機関で,各地の研究所ではイベントやセミナー,研修,図書室の開放なども行っています。
- 日本種苗協会
昭和48年に種苗会社をサポートすることで野菜等の優良種子の供給、品種の開発等を促進し,我が国の農業の向上を図ることを目的として設立され,活動には食育推進のため地方伝統野菜の栽培・調理体験学習会の開催等が。「お役立ち情報」には,種の良し悪し等の種苗協会ならではのコンテンツが。
- 農業実践教室
有限会社フォトシンセシスが開設する農業実践教室で,教室専用の畑で講義が行われ,土づくりから収穫まで,理論を実践で確認しながら無農薬野菜づくりを楽しく学びましょうを目標にした教室ですが,入校は別にして同HP内の春夏・秋冬野菜コースは,栽培ポイントが簡潔に紹介されており一見の価値があります。
- 日本農業システム
憧れの田舎暮らしを応援するアイアグリ株式会社が運営するショッピングサイで,シーズンごとにアップされる種苗は最旬のものが紹介されています。
-
市川種苗店
長崎県佐世保市にある種苗店でタキイ農場出身の店長が,「育てる喜びを知って欲しい」として,趣味の家庭菜園主からプロの農家の方までを応援する農業おやじの店で,野菜作りのノウハウ・ワンポイント・季節の情報・いろいろな野菜の栽培に関し,本音で応えるお店としてオープンしており,まずはこれから!「サルもできる家庭菜園」等充実したHPが満載です。
- 松永種苗(株)
明治16年創業の種苗メーカーが運営するネット店舗で,「小さな種から大きな幸せを」として野菜作り初心者まで気軽に立ち寄れる専門店です。
- タキイネット通販
タキイ種苗の野菜の種子等を通販。珍しい種子等カテゴリーからの検索も充実。
- サカタのタネ
野菜のタネ・苗・園芸資材等を通販。こんな野菜を作成したいなと見るだけでも楽しくなります。
- アタリヤ農園
各種野菜等の育て方,野菜栽培に関する基礎知識等の掲載頁があり,入門者には有り難いホームページ。
- 菜園HOWTO
ヰセキ農機のHPで,さなえちゃんファームには,家庭菜園のはじめ方,栽培管理の仕方,野菜の作り方が紹介されています。
- はじめよう家庭菜園
三菱農機㈱のHPで,家庭菜園の予備知識として,①家庭菜園の楽しみ,②人気野菜の育て方,③土作り・うね立て,④タネまき・植え付け,⑤収穫までの主な作業,⑥菜園のプランニング,⑦用品の上手な利用法,⑧ミニ耕うん機の役割が紹介されています。
- みんなの農業広場
(社)全国農業改良普及支援協会と㈱クボタ農機の提供するHPで,「農作業便利帖」の「家庭菜園編」・「病害虫編」は,一見必読。「営農相談コーナー」では,無料でプロの助言が受けられます。
- わくわく家庭菜園
ヤン坊マー坊の天気予報でおなじみのヤンマーのHPで,季節の野菜レシピ,セルトレイを使ってた種から育てるベランダ菜園レシピ,植え付け年間カレンダー等が紹介されています。今月の植付け野菜・来月の植付け野菜は,特に重宝します。
- Hello!野菜
HONDA農機具のHPで,「おいし野菜をつくるために必要な」と題し,野菜をつくろう,おいし土,おいしい野菜,用語辞典,野菜の保存方法が紹介されています。特においし土と野菜の保存方法の頁は一見をお勧めします。
- 『趣味の園芸 やさいの時間』
NHK『趣味の園芸 やさいの時間』の公式HPで,放送予定に加え「人気野菜の栽培カレンダー」には,野菜名64種をクリックすると家庭野菜の管理・作業暦が掲載されています。
- 『住友化学園芸』
家庭園芸資材でお馴染みの住友化学園芸のHPです。「病害虫ナビ」では,症状からと病害虫一覧or病気名一覧or植物名一覧をクリックして,貴方の菜園の悩める害虫名と駆除薬剤名が。また「植物栽培ナビ」の野菜の育て方のポイントには藤田智先生監修で野菜41種の栽培方法が紹介されています。また「家庭園芸便利ガイド」の電子版も公開されており,病害虫への詳しい対応等学習できます。
- 『サントリー本気野菜』
お酒メーカーのサントリが運営する『本気野菜』の「野菜を育てる」では,人気野菜のワンポイントアドバイス+栽培カレンダーが。また,「採れたてレシピ」では,料理の仕方が紹介されています。
- 農文協
農文協(農山漁村文化協会)のホームページで,現代農業に関する各種書籍が。
- 社団法人家の光協会
家庭菜園に関する雑誌,書籍が。母が亀山農協婦人部長を務めていたころ読んだ昔の「家の光」のイメージは完全に払拭されカラー写真も豊富な内容になっています。
- 農業協同組合新聞・JAcom
国論が二分されているTPP(環太平洋連携協定)参加に関して調べていく中,「農業協同組合新聞・JAcom」に到達しました。同新聞は,私の誕生した昭和23年に創刊され,全国のJAグループ役職員,生産者,生協などを対象にした月3回(旬刊)の新聞です。
農政についての解説記事や提言,JAの活動の紹介や現場からの声,アグリビジネス情報など,農業に関する幅広い記事が掲載されており,農業関係者だけでなく他分野の方々の日本農業への思いを伝えるインタビューなども紹介されており,家庭菜園家には「害虫と病気の話」・「畑作お役立ち百科事典」等は日々一読の内容が掲載されています。
-
『かごしまの伝統野菜』
鹿県HP内にある鹿児島県内の23種類の伝統野菜(花岡こしょう・安納いも・有良だいこん・フル・ハンダマ・はやとうり・ながうい・伊敷長なす・開聞岳だいこん・かわひこ・国分だいこん・こうき芋・ミガシキ・さつま大長レイシ・親くい芋・桜島だいこん・白なす・トカラ田いも・トイモガラ・養母すいか・山川だいこん・横川だいこん・吉野にんじん)を紹介,栽培カレンダーも紹介してあります。
- 鹿児島県農業開発総合センター
日置市・南さつま市にまたがる同センター。平成18年度からの同センター講師陣の野菜・作物・病害虫等の執筆記事は大いに参考に。
-
公益財団法人自然農法国際研究開発センター(略称:自然農法センター)
昭和10年に創始者の岡田茂吉氏が提唱した化学肥料や合成農薬に依存しない自然農法について,普及拠点として愛知県知多郡阿久比町に知多草木農場を設置し,研究活動や優良実施農家の栽培技術事例から得られた情報を元に,地域の諸条件を活かした自然農法の実用化と自然農法に関わる情報発信を通して普及活動に取り組んでいます。
- 薩摩川内市
地元薩摩川内市からの行政情報収集を。市からリンクが貼られている防災ホームページからは,市庁舎屋上をはじめ市内18カ所の気温・風向風速,雨量情報等一覧を。
- 薩摩川内市消防局
安心・安全を目指す地元薩摩川内市消防局からの各種お知らせ(現在発生中の災害情報+休日当番医+AED設置個所等の情報)のホームページです。
農業お役立ち六曜・月齢・旧暦カレンダー
▲ページ先頭に戻る
気象情報に関するリンク集
★薩摩川内市の防災ホームページから市役所屋上に設置されている観測機器の雨量情報を,時間・連続雨量・降り始めが確認できます。
★九州電力のホームページから,リアルタイムで川内原発の環境放射線モニタを風向きを含め敷地内7カ所のデータを監視できるようになっています。東電・福島原発のような最悪な事案が発生しないことを願いたいものですね。
★国土交通省九州地方整備局川内川河川事務所の「見よ見やん川内川」(リアルタイム防災情報)
からは,母なる川/川内川陸橋付近の水位情報を。
※3.7㍍=水防団待機水位,4.7㍍=氾濫注意水位,4.9㍍=避難判断水位,5.3㍍=氾濫危険水位
★月齢と潮は,
こよみのページで確認を。
★鹿児島地方気象台の発表する気象情報は気象台ホームページで最新情報の確認を。
★気象庁が発表する台風情報です。
★台風の中心と自分の住む場所との距離・方角の確認は,生活や実務に役立つ計算サイト「2地点間の距離と方位角」に,ご自分の住む自治体の緯度・経度と気象台の発表する台風の中心の緯度・経度を入力して確認を。 (薩摩川内市の場合=市役所は,北緯31度48分48秒 東経130度18分16秒。Googleの地図検索を利用されれば,住所を入力されますと自宅の緯度・経度の把握も)
▲ページ先頭に戻る

薩摩川内市の雨雲情報